2/5ページ

2/5ページ
  • 2022.08.22

ソーシャルネットワークの投資自慢

ソーシャルネットワーク上の成功 Twitterを始めとするソーシャルネットワークでは、自身の投資の成功を自慢する投稿に溢れてきます。やれどの株でいくら儲かったと騒いでいるうちはかわいいものですが、この手法だけが絶対的な手法である、自分が投資の天才である、といった主張をし始めるときな臭くなってきます。 そういったソーシャルメディア上の投稿を見ていると、大きく二つに分類できるように思います。一つが、本 […]

  • 2021.03.28

本当に欲しいと思ったものは大体得られてきた

本当に欲しかったもの 突然ですが、私が人生で本当に得たいと考えていたのは以下のものでした。 日がな本を読んでいられる生活 十分な睡眠が取れる健康的な生活 家族と過ごせる十分な時間 自分の技術を磨き、生かして真っ当に社会に還元できる職 お金に困らない暮らし 書斎のある住まい そして幸いなことに、今はこれらを手にしています。 もちろんこれらは何もせずに棚ぼたで得たわけではなく、相応のコストを払った上で […]

  • 2021.02.16

バブル経済というバズワード

日経平均株価が3万円台を回復 先日ついに日経平均株価が3万円台を回復しました。これを契機に、経済の専門家からブロガーまで様々な人が現在の株高がバブルか否かを語っています。その結論もさまざまで、バブルの懸念、バブルだとは思わない、明らかにバブル、バブルとはいえない、などなど百家争鳴の様相を呈してきています。 なぜ現状の認識だけで、ここまで意見が割れてしまうのでしょうか。 バブル経済の定義 実は &# […]

  • 2021.01.20

本多静六に倹約を学ぶ

本多静六と名著 “私の財産告白” 資産構築に励んでいる方ならば、一度くらいは本多静六の名前を耳にしたことがあるかもしれません。明治から昭和にかけて東大教授・林学者として多大な功績を残し “公園の父” とまで呼ばれるようになった傍ら、投資により巨万の富を築いた大人物です。著作も多岐にわたり、資産構築や投資に関する著書も多く遺しています。中でも氏がその財 […]

  • 2021.01.10

清く正しいクレジットカードの選び方 – 還元率だけで選んではいけない理由

還元率は今や横並び 資産を築きたい人や節約を追求したい人にとって、クレジットカードの選び方は重要な位置を占めるものでした。還元率の高いクレジットカードで決済するだけで、現金では得られないポイント還元が労せずに得られたのですから当然です。そのため、少しでも高い還元率のカードを探して次々乗り換えていくのが王道でした。しかしながら、最近はその様相が少し変わってきています。 少し前までは還元率が1%を大き […]

  • 2020.12.31

在宅勤務とアーリーリタイア

新型コロナウィルスで実現した在宅勤務 2020年ももうすぐ終わろうとしています。今年もいろいろなことがありましたが、やはり最も大きな話題は新型コロナウイルスの感染拡大でしょう。年末恒例となっているマスコミ各社の10大ニュースも当然ながら上位は新型コロナウイルス関係の話題で占められています (読売新聞2020年日本の10大ニュース、時事通信社が選ぶ10大ニュース)。新型コロナウイルスとは無関係な明る […]

  • 2020.11.30

アクティブ運用の誘惑

アクティブ運用とパッシブ運用 資産運用の分類方法としてアクティブ運用とパッシブ運用があります。ベンチマークとする指数 (S&P 500や日経平均株価などが代表的です) への連動を目指すのがパッシブ運用、それを上回る運用成果を目指すのがアクティブ運用と考えていただければ差し支えありません。 両者のどちらの運用手法を取るかは、投資家の思想にまで直結するため、これまで喧々諤々の議論が行われてきま […]

  • 2020.10.30

価値あるマネー本の見つけ方

書店にあふれるマネー本 大型書店に行くとマネー本の専門コーナーが設けられています。わざわざ専用のコーナーが設けられるほどですから、それなりに売れているジャンルなのでしょう。そこには、たった数年で何億円を設けたといった景気のいい話が著者の笑顔に包まれて平積みされています。どの本も、私と同じことをやれば同じくらい儲けられるとのメッセージを陰に陽に告げてきます。この光景を眺めていると、本を読んで実践する […]

  • 2020.10.28

Fuck You Moneyと職業人としての幸せ

Fuck You Money Fuck You Moneyという言葉があります。これは英語の慣用句で、仕事をしていく上で気に食わないことがあればいつでも “Fuck You” と言って仕事を辞めても生きていくのに困らないだけのお金という意味です。経済的独立 (Financial Independence) に近い概念ですが、もう少し緩く、当面は困らないだけのお金という意味で […]

1 2 5