- 2025.01.14
意図的に負けようとしても負けられないゲームは運ゲー
運ゲー 運が大きく影響し、実力に関係なく勝敗が決まるゲームを俗に “運ゲー” といいます。”運ゲー” はもともとビデオゲームを評価するために生まれた言葉で、もっぱら賤称として用いられてきました。プレイヤーがいかにそのゲームに習熟しても簡単に初心者に負けてしまうわけですから、やり込もうと思わないのも当たり前です。 代表的な “運ゲーR […]
運ゲー 運が大きく影響し、実力に関係なく勝敗が決まるゲームを俗に “運ゲー” といいます。”運ゲー” はもともとビデオゲームを評価するために生まれた言葉で、もっぱら賤称として用いられてきました。プレイヤーがいかにそのゲームに習熟しても簡単に初心者に負けてしまうわけですから、やり込もうと思わないのも当たり前です。 代表的な “運ゲーR […]
インデックス投資が安定しているという幻想 インデックス投資は値動きが安定しているイメージがあり、実際に個別株と比べればその通りです。そんなインデックス投資でも一日で1%以上が動くことは珍しくありません。1%というと微々たる数字に見えるかもしれませんが、1億円をインデックス投資していれば100万円の値動きです。給与所得者の場合、月給どころかボーナスが一度に吹き飛ぶような値動きとなることも珍しくないで […]
アーリーリタイア試算ツール カネグリをデザインする際に悩んだ点の一つがインフレ率をどのように扱うかでした。リリースした2020年8月の時点では極めて低いインフレ率が続いており、先行しているアーリーリタイア試算用のツールにもインフレを考慮していないものが多く見られました。比較的良心的なツールであっても、任意に固定的なインフレ率を設定できるくらいがせいぜいでした。しかしながら海外に目を向けてみると順調 […]
誰が言い出したのか定かではありませんが、「50歳になったときの預金通帳があなたのこれまでの人生の通知表」という言説があります。これは雑なようでいて、案外的を得ているものです。 お金だけで人生の成否を判定するという考え方には抵抗がある方もいるかもしれません。しかしながら、社会に貢献できる人生を送ってきた人には適正な利益がついて回るものです。それによって幸せになる人々がいるからこそ、ビジネスの成功や高 […]
資産を積み上げていくという作業は実に退屈なものです。特に今流行りのインデックス投資を柱に据えて毎月定額を積み上げていくような場合、せいぜい年に一度のリバランスが必要な程度で、一度設定してしまえば特にすることもありません。むしろ素人が中途半端な考えで手を入れると利回りを落とす原因になりかねません。そこできっぱりと資産のことは忘れてしまい、数十年後に思い出したときに十分な額に膨らんでいるというのがひと […]
アーリーリタイアを試みるにしろ、SNSで資産自慢をするにしろ、資産額の算出は避けて通れませんが、その割に資産の算出方法はきちんと定まったものがありません。実は、何をもって “資産” とするかはなかなかに難しい問題です。手元の現金で現物株や投資信託を買っているだけならば単純にその時価総額を見れば良いだけと思われるかも知れませんが、その他にも隠れ資産とでも呼ぶべきものがあるので […]
最近の人工知能 (Artificial Intelligence; AI) の発展は目覚ましいもので、特にChatGPTには脅威を覚えている方も多いものと思います。識者たちの意見を見ても、AIが社会を変え、人間の仕事を奪うのではないかとの悲観論が飛び交っています。特に、事務職やライター、士業などの専門職は “なくなる職業” とみなされることも多く、それらの職に就いている方は […]
ソーシャルネットワーク上の成功 Twitterを始めとするソーシャルネットワークでは、自身の投資の成功を自慢する投稿に溢れてきます。やれどの株でいくら儲かったと騒いでいるうちはかわいいものですが、この手法だけが絶対的な手法である、自分が投資の天才である、といった主張をし始めるときな臭くなってきます。 そういったソーシャルメディア上の投稿を見ていると、大きく二つに分類できるように思います。一つが、本 […]
本当に欲しかったもの 突然ですが、私が人生で本当に得たいと考えていたのは以下のものでした。 日がな本を読んでいられる生活 十分な睡眠が取れる健康的な生活 家族と過ごせる十分な時間 自分の技術を磨き、生かして真っ当に社会に還元できる職 お金に困らない暮らし 書斎のある住まい そして幸いなことに、今はこれらを手にしています。 もちろんこれらは何もせずに棚ぼたで得たわけではなく、相応のコストを払った上で […]
日経平均株価が3万円台を回復 先日ついに日経平均株価が3万円台を回復しました。これを契機に、経済の専門家からブロガーまで様々な人が現在の株高がバブルか否かを語っています。その結論もさまざまで、バブルの懸念、バブルだとは思わない、明らかにバブル、バブルとはいえない、などなど百家争鳴の様相を呈してきています。 なぜ現状の認識だけで、ここまで意見が割れてしまうのでしょうか。 バブル経済の定義 実は […]