- 2020.06.16
上がり成り
上がり成りという生き方 ジャガーというタレントをご存知でしょうか。千葉を中心に活躍中のローカルタレントですが、それ以外の地方ではご存知ない方も多いかもしれません。 ジャガーのタレントとしての特異なところは、その『上がり成り』という生き方にあります (余談ですが、この『上がり成り』はみうらじゅんの命名とされています)。1978年に自伝『成り上がり』を出版した矢沢永吉は音楽で成り上がることで資産を築き […]
上がり成りという生き方 ジャガーというタレントをご存知でしょうか。千葉を中心に活躍中のローカルタレントですが、それ以外の地方ではご存知ない方も多いかもしれません。 ジャガーのタレントとしての特異なところは、その『上がり成り』という生き方にあります (余談ですが、この『上がり成り』はみうらじゅんの命名とされています)。1978年に自伝『成り上がり』を出版した矢沢永吉は音楽で成り上がることで資産を築き […]
株主優待の季節 5月から6月にかけての時期は株主優待の季節です。これは、3月の年度末に権利確定し、その2~3ヶ月後に発送となる企業が多いためです。現物株を幅広く購入している人は、日々届く株主優待品で部屋が溢れているのではないでしょうか。 かくいう私も、 特に優待銘柄を選んで購入しているわけではないのですが、結構な量の株主優待品をいただいています。書斎にも台所にもダンボールが溢れかえっています。金券 […]
お金持ちになるための具体的な計画 お金持ちになりたいという人はたくさんいます。というよりも、よほどお金があることで嫌な思いをしたことがある人や世捨て人でもない限り、ほとんどの人がそう考えているでしょう。 ところが、「いつまでに」お金持ちになりたいかと問われると、明確に答えられない人がほとんどです。多くの人は、漠然とお金持ちになれたらいいなあと思っているだけで具体的な計画を立てているわけではないので […]
終わらない論争 持ち家と賃貸というのはいつでも人気のあるトピックです。実家などに厄介になっている人を除けば誰でもどちらかを選択しているものであり、陣営を作りやすいのがその理由でしょう。その上、どちらかが圧倒的に有利となることはなく、前提条件の置き方ひとつで有利不利が入れ替わる程度の差しかない “終わらない論争” であることも、長く人気の続く話題である理由です。 大きな差の出 […]
冷静に耐えることに加えて 2020年4月現在、新型コロナウィルスの蔓延に伴う株価下落が続いています。 先の記事で、暴落時の心構えを書きましたが、あくまでも冷静に耐えることを主眼としたものでした。もちろん長期投資家は暴落時も狼狽売りを避けてじっとホールドし続けるのが最善ですが、何もしなくても良いというわけではありません。このエントリでは、暴落時にするべきことをまとめます。 資産のリバランス 暴落時に […]
いつか必ず発生する暴落にどう対処するか 資産運用を長く続けていると、いつかは必ず暴落に遭遇します。これを書いている2020年3月も、コロナウィルスの流行を契機とした暴落が始まっています。 2008年のリーマンショック以降しばらくは暴落が少ない安定局面が続いていました。2015年にはチャイナショックがありましたが、中国株に入れ込んでいた人を除けば影響は限定的でした。そのため、最近資産運用を始めた方に […]
人生の3大時間 働き盛りと言われる年代になると、時間のやりくりに苦戦している方が多いようです。私の周りでも、結婚したり子供が生まれたりといった環境の変化に伴い、昔から続けていた趣味をやめてしまった方がたくさんいます。元々1日が24時間しかない以上、これはやむを得ないことです。 総務省統計局の社会生活基本調査結果では、時間配分を以下のように分類しています。 睡眠 身の回りの用事 食事 学業 仕事関連 […]
働くためのコスト 当たり前の様にサラリーマンとして働いていると気づきにくいものですが、サラリーマンとして働くのには相応のコストがかかっています。収支を正しく計算するためには、このコストをきちんと把握する必要があります。額面の収入が多くとも手残りが少ない場合は、このコストが意外にかさんでいるのかもしれません。 この働くためのコストを把握することは、リタイア後にどれだけの生活費が必要かを試算する上でも […]
優良企業はバズワード どこそこの企業は優良企業だと言われることがありますが、その定義は曖昧です。また、その優良が誰にとっての優良なのかということはあまり議論されません。その意味では、優良企業という言葉はバズワードとも言えます。 エクセレント・カンパニーというベストセラーとなったビジネス本があります。ここで取り上げられた企業が優良企業とされたこともありましたが、出版後に多くのエクセレント・カンパニー […]
投資と投機の定義は曖昧 投資と投機が比較されることがありますが、実は両者にきちんとした学術的な定義はありません。もちろん、独自に定義して使用していることはありますが、広く合意されている定義はないのが実情です。少なくとも、経済学の専門書や論文では両者を区別することはありません。なお、英語ではinvestment (投資) とspeculation (投機) がニュアンスの近い言葉となりますが、こちら […]