- 2020.10.16
積立と複利で1億円の嘘 — カネグリで本当の資産増加を見積もる
積立と複利で1億円 何を持って金持ちや富裕層とするかは議論があるところですが、広く知られた基準のひとつに純金融資産保有額1億円があります。となると当然、いかにして1億円を目指すかという皮算用もいろいろなところで行われています。 もちろんコツコツと貯金するだけで1億円を達成しようとするのはあまり現実的ではありません。一般にサラリーマンの生涯賃金は2億円から良くて3億円といったところですから、税金や社 […]
積立と複利で1億円 何を持って金持ちや富裕層とするかは議論があるところですが、広く知られた基準のひとつに純金融資産保有額1億円があります。となると当然、いかにして1億円を目指すかという皮算用もいろいろなところで行われています。 もちろんコツコツと貯金するだけで1億円を達成しようとするのはあまり現実的ではありません。一般にサラリーマンの生涯賃金は2億円から良くて3億円といったところですから、税金や社 […]
正しいお金の使い方 お金を増やす方法を語る人はたくさんいますが、そのお金をどう使えば幸せになれるかを語る人は多くありません。これは、ほとんどの人が正しいお金の使い方を自分では分かっていると考えているからでしょう。しかし、実際にはお金をうまく使って幸せになるのは難しいものです。宝くじの高額当選者のように、分不相応な大金を手にして不幸に陥った話は枚挙に暇がありません。 行動経済学の一分野として、幸福経 […]
ファイナンシャル・プランニングの限界 ファイナンシャル・プランニングの重要性は今さら述べるまでもありませんが、そのカバーする範囲は案外限られています。ファイナンシャル・プランニングは人生の夢や目標をかなえるための資金計画を立てるには有用ですが、肝心な人生の夢や目標を与えてくれるわけではありません。また、その夢や目標が家族で慎ましく暮らすマイホームを購入するといった一般的なものならまだしも、前例のな […]
出口戦略の難しさ 資産運用はよく出口戦略が最も難しいと言われます。資産運用を始めるのは手元の資金を今すぐ投入するだけで済みますが、終わらせるためには考えなければいけないことが山積みです。 まずはどのタイミングで売却をするかです。特に積立投資をしていた方は毎月一定額を積み上げ続けてきたのでしょうから、タイミングよく売却をするといった経験がほとんどないはずです。一括で現金化するのではなく少しずつ取り崩 […]
カネグリを作った理由 先日、アーリーリタイア試算ツール カネグリを公開しました。これは、自分を含むアーリーリタイア予備軍が、リタイア後の資金繰りが破綻しないかを事前に検討するためのツールです。 もちろん、世の中にはこのような試算ツールは多数あります。しかしながら、自分の求める以下の機能を持ったツールがなかったため、やむなく自作することとなりました。 株式や債券の利回りのゆらぎを考慮した試算ができる […]
頂点がひとつの世界は先鋭化する 世の中の組織構造には、頂点がひとつのピラミッド型をしたものが多数あります。古今東西広範に見られるということは、人間の作り上げる組織が持つ普遍的な構造のひとつなのでしょう。 多くのサラリーマン諸氏が努めている企業もそのほとんどがピラミッド構造をしています。昇進をすればするほどその席は少なくなり、役員となる人はほんの一握り。頂点に立つ代表取締役社長はたった一人という狭き […]
さまざまなライフプランサイト 世の中にはライフプランを診断してくれるサイトが多数あります。適当な検索エンジンで “ライフプラン” と入力するだけで、さまざまなライフプラン診断サイトが溢れ出してきます。著名な業界団体が作成した主要なものを抜き出しただけでも以下のものがあります。 日本FP協会のライフプラン診断 全国銀行協会のライフプランシミュレーション 金融庁のライフプランシ […]
人間の悩み 人間の悩みというのは人それぞれ様々にあるようでいて、実は似通ったものです。 悩みに関する大規模な調査として、厚生労働省の国民生活基礎調査があります。この調査は、国民生活の基礎的事項を調査し行政の企画や運営に必要な基礎資料を得ることを目的に毎年実施されています (今年はさすがに新型コロナウイルスの影響で中止するようですが)。この調査で用いる健康票で悩みやストレスの状況も訊ねられており、主 […]
富裕層の定義 富裕層やお金持ちといった言葉に公式な定義はありませんが、野村総合研究所の定義がよく使われています。その定義は “世帯の純金融資産保有額1億円以上” というもので、下の図をご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。 この ” 世帯の純金融資産保有額1億円以上 ” は簡素ながら非常に良くできた定義です。個人ではなく世帯とすることで […]
新たな投資対象、仮想通貨 bitcoinをはじめとする仮想通貨 (現在は暗号資産と呼ぶのがより適切ですが、ここでは広く使われている仮想通貨の語を使います) が、株式・債権・不動産・金などに続く新たな投資先として浮上しています。分散投資を心がける投資家としては、投資対象が増えることは喜ばしいのですが、未だ仮想通貨の購入に至っていません。 本稿では、その購入に至っていない理由を述べます。詳細は個別の理 […]