富裕層の定義
富裕層やお金持ちといった言葉に公式な定義はありませんが、野村総合研究所の定義がよく使われています。その定義は “世帯の純金融資産保有額1億円以上” というもので、下の図をご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。
この ” 世帯の純金融資産保有額1億円以上 ” は簡素ながら非常に良くできた定義です。個人ではなく世帯とすることで、資産を名義上保有している世帯主だけではなく、同じ水準で生活しているであろうその家族も富裕層に取り込んでいます。また単純な資産ではなく純金融資産とすることで、評価額だけは高いが売れない先祖代々の土地を持っているだけの世帯や、大きなローンを組んでいるために見かけ上の資産が膨らんでいる世帯などをうまく排除しています。1億円という金額も絶妙で、このあたりから不労所得での生活が見え出して、意識が変わってきます。少なくとも明日の不安になるような生活とは無縁な金額です。
富裕層の生活
ではこの定義による富裕層に到達できれば、金と暇のある暮らしを満喫できるのでしょうか。結論から申し上げますと、完全リタイアをして自由な生活をするのに 1億円という金額は少々心もとないものです。 例えば資産を運用しつつ3~5%程度を取り崩しながら生活するとすると、庶民的な暮らしが精一杯です。計算上は大過ない生活が続けられれば寿命を全うできますが、逆に言うと予想外の事態への備えがあまりない金額でもあります。1億円から十分な予備費を取り分けた上でカツカツの生活を送るというスタイルもありえますが、それはもはや金と暇のある暮らしとは言いづらいものです。
富裕層という言葉からは有閑な生活が連想されますが、その実態は甘くなさそうです。この差が生まれる理由は、” 世帯の純金融資産保有額1億円以上 ” の定義が作られた目的にあります。この定義は、これだけの金額があれば富裕層の生活が送れますよ、という性質のものではなかったのです。
富裕層の定義が作られた目的
“世帯の純金融資産保有額1億円以上 ” の定義は、野村総合研究所の発表した “日本の富裕層・超富裕層は81万世帯、その純金融資産総額は188兆円” と題したニュースリリースが初出です (このニュースリリースはすでに削除されていますが、Internet Archiveで読むことができます)。このニュースリリースには “NRI富裕層アンケート調査” の目的がはっきりと書かれています。
資産管理・運用や、金融機関・担当者との関係、相続や事業承継に関する実態を把握し、2007年からの変化を明らかにする。
日本の富裕層・超富裕層は81万世帯、その純金融資産総額は188兆円
すなわち、 “世帯の純金融資産保有額1億円以上 ” という定義は、金融機関が取り入る先を探すためのマーケティング上の都合で設定されたものです。1億円の純金融資産を保有する世帯は確かに金融機関のお世話になることが多く、金融機関の側から見れば優良顧客です。しかし、それがその世帯の有閑生活を保証するものではありません。