- 2019.11.25
お金の相談ができる相手は限られている
多くの知り合いは相談相手として不適切 お金の話を相談できる相手というのは意外に少ないものです。細かな節約術程度ならば世間話の延長でできるかもしれませんが、長期的な視点での資産構築やまとまったお金の運用方法を相談できる相手は非常に限られています。もしもすでに適切な相談相手がいる人は、その出会いを大切にしてください。 富裕層の家庭に生まれたのであれば両親へ相談したり適切な専門家を紹介してもらえるかもし […]
多くの知り合いは相談相手として不適切 お金の話を相談できる相手というのは意外に少ないものです。細かな節約術程度ならば世間話の延長でできるかもしれませんが、長期的な視点での資産構築やまとまったお金の運用方法を相談できる相手は非常に限られています。もしもすでに適切な相談相手がいる人は、その出会いを大切にしてください。 富裕層の家庭に生まれたのであれば両親へ相談したり適切な専門家を紹介してもらえるかもし […]
ちょっと待て! その仕事と返事。 少し前に「宇宙人類学の第一人者の研究室にて見つけたありがたいお言葉」と題したツイートが話題になりました。非常に含蓄の深い写真です。 この教授のようにきちんと自分の人生の優先順位をつけている人は少数です。頼みごとをされること、すなわち他人から必要とされることはそれ自体が快感ですから、来る仕事を片っ端から受けてしまう気持ちはわかります。またこのご時世では、仕事を断って […]
利益の源泉は何か 世の中には、さまざまな投資対象があります。株式、債権、不動産、ゴールドなどの伝統的なものに加え、最近では暗号資産やソーシャルレンディングも投資対象として扱われています。いずれもリターンを期待して投資する点は同じですが、中身は全く異なるものです。ここで中身と言っているのは、表面上のリスク (ボラティリティ) の大きさや期待値のことだけではありません。 もう少し根源的な 、その利益の […]
働き方改革と副業 働き方改革が進められる中で、副業が注目を集めています。旗振り役の厚生労働省も副業・兼業の促進に関するガイドラインを公開するなど後押しを進めており、このガイドラインを受けて副業解禁へ舵を切る企業も増加しています。ネット上でも、やれこの副業は割が良い、やれこの副業は儲からないといった議論に余念がありません。 これらの動向を見ていると誰もが副業を当たり前のものとして捉えているようです。 […]
金と暇を確保するには不労所得が不可欠 金と暇のある暮らしを送るには、不労所得が不可欠です。 不労所得がなくとも一生を暮らすのに十分な資産があれば、それを計画的に切り崩していくという生き方も可能ですが、それだけの資産を人生の早い段階で確保するのは難しいものです。たとえ確保できたとしても、毎日減っていく一方の通帳を眺めて暮らすのは精神衛生的に健全な生き方とは言えません。 収入を得るためにフルタイムどこ […]
消費と創作 暇と金があっても、消費だけの人生というのは張り合いのないものです。暇と金があれば、ちょっと気になったレストランにがあれば片っ端から出かけたり、ツアー会社におまかせで大名旅行を楽しんだりといったことも可能ですが、こうした消費は長く続く楽しみではありません。私はすぐに飽きました。今でも食にはこだわりがある方ですが、あまりお酒を飲まないこともあり、都心へ出かけた際に少し贅沢なランチをいただく […]
労働の次は節約 以前の記事で、金と暇への第一歩は労働と書きました。 しかしいくら労働で稼いでも、何も考えずに浪費してしまっては、いつまでも金と暇を得るための種銭が確保できません。入るを量りて出ずるを制すと言われるように、出費をきちんと制していくことが欠かせません。ところが、実際に出費を抑えて一財産を築いている人はほんの一握りです。 なぜ多くの人が出費を抑制できないのでしょうか。その理由は、意思の弱 […]
自問してみてください 今、生活のために仕事をしているという人は、一度自問してみてください。今の仕事をやめても収入が変わらないとしたら、その仕事を続けますか。 その答えが「Yes」であるという人はとても幸せな人です。おそらく、天職と言える仕事についており、職業の道楽化を達成しているのでしょうから。中には、今の仕事で得られる社会的地位や役得が魅力的だという方もいらっしゃるかもしれませんが、それも幸せな […]
金と暇の一方に偏るのは危険 金と暇は、一般にトレードオフの関係にあります。 お金が十分にあっても忙しくて使う暇がないというワーカーホリックは珍しくありませんし、逆にお金はないけど時間ならいくらでもあるという貧乏学生も掃いて捨てるほどいます。どちらもそれなりに満足しているように見えることが多いのですが、長期的に維持するのは難しいものです。働き詰めで余裕のない生活は健康を蝕むものですし、お金のない生活 […]
効率の良い労働 あなたが裕福な家庭に生まれたのではない限り、まとまった資産を作るのに労働は避けて通れません。ましてや人生の早い段階で十分な金と暇を確保するには、効率の良い労働を選ぶ必要があります。 ここで効率が良いとは、拘束時間や負担に比して総収入が高いという意味です。どんなに給与が良く見えても、毎日15時間も拘束されるようなブラック企業では効率が良いとは言えません。負担というものは個人の適正によ […]