- 2020.04.10
暴落時にするべきこと
冷静に耐えることに加えて 2020年4月現在、新型コロナウィルスの蔓延に伴う株価下落が続いています。 先の記事で、暴落時の心構えを書きましたが、あくまでも冷静に耐えることを主眼としたものでした。もちろん長期投資家は暴落時も狼狽売りを避けてじっとホールドし続けるのが最善ですが、何もしなくても良いというわけではありません。このエントリでは、暴落時にするべきことをまとめます。 資産のリバランス 暴落時に […]
冷静に耐えることに加えて 2020年4月現在、新型コロナウィルスの蔓延に伴う株価下落が続いています。 先の記事で、暴落時の心構えを書きましたが、あくまでも冷静に耐えることを主眼としたものでした。もちろん長期投資家は暴落時も狼狽売りを避けてじっとホールドし続けるのが最善ですが、何もしなくても良いというわけではありません。このエントリでは、暴落時にするべきことをまとめます。 資産のリバランス 暴落時に […]
いつか必ず発生する暴落にどう対処するか 資産運用を長く続けていると、いつかは必ず暴落に遭遇します。これを書いている2020年3月も、コロナウィルスの流行を契機とした暴落が始まっています。 2008年のリーマンショック以降しばらくは暴落が少ない安定局面が続いていました。2015年にはチャイナショックがありましたが、中国株に入れ込んでいた人を除けば影響は限定的でした。そのため、最近資産運用を始めた方に […]
投資と投機の定義は曖昧 投資と投機が比較されることがありますが、実は両者にきちんとした学術的な定義はありません。もちろん、独自に定義して使用していることはありますが、広く合意されている定義はないのが実情です。少なくとも、経済学の専門書や論文では両者を区別することはありません。なお、英語ではinvestment (投資) とspeculation (投機) がニュアンスの近い言葉となりますが、こちら […]
多くの知り合いは相談相手として不適切 お金の話を相談できる相手というのは意外に少ないものです。細かな節約術程度ならば世間話の延長でできるかもしれませんが、長期的な視点での資産構築やまとまったお金の運用方法を相談できる相手は非常に限られています。もしもすでに適切な相談相手がいる人は、その出会いを大切にしてください。 富裕層の家庭に生まれたのであれば両親へ相談したり適切な専門家を紹介してもらえるかもし […]
利益の源泉は何か 世の中には、さまざまな投資対象があります。株式、債権、不動産、ゴールドなどの伝統的なものに加え、最近では暗号資産やソーシャルレンディングも投資対象として扱われています。いずれもリターンを期待して投資する点は同じですが、中身は全く異なるものです。ここで中身と言っているのは、表面上のリスク (ボラティリティ) の大きさや期待値のことだけではありません。 もう少し根源的な 、その利益の […]
金と暇を確保するには不労所得が不可欠 金と暇のある暮らしを送るには、不労所得が不可欠です。 不労所得がなくとも一生を暮らすのに十分な資産があれば、それを計画的に切り崩していくという生き方も可能ですが、それだけの資産を人生の早い段階で確保するのは難しいものです。たとえ確保できたとしても、毎日減っていく一方の通帳を眺めて暮らすのは精神衛生的に健全な生き方とは言えません。 収入を得るためにフルタイムどこ […]